スーパースカルプ新所沢西口店の小林です。

夕方になると、頭皮が油っぽくなる。こんな悩みはありませんか?

じつは薄毛と脂の摂取量は密接に関係します。

例えば、ハンバーガーやステーキなどは控えていても、主食の炭水化物を抜いてしまったりするだけでも、脂質過剰になってしまうんです。

今回は油の取りすぎと薄毛の関係、そしてその対策について紹介したいと思います☺️

油の摂りすぎが髪に与える影響

1. 頭皮の皮脂分泌の増加と毛穴の詰まり

脂質の多い食事を続けると、頭皮の皮脂分泌が過剰になり、毛穴が詰まりやすくなります。これにより、毛根への栄養供給が妨げられ、髪の成長が阻害されることがあります。

2. 血行不良による栄養不足

動物性脂肪の過剰摂取は、血中の悪玉コレステロールを増加させ、血液の流れを悪くします。その結果、頭皮への栄養供給が不足し、髪の健康に悪影響を及ぼす可能性があります。

3. 脂漏性皮膚炎のリスク増加

脂質の過剰摂取は、頭皮の皮脂分泌を促進し、脂漏性皮膚炎を引き起こすリスクを高めます。この皮膚炎は、炎症やかゆみを伴い、抜け毛の原因となることがあります。

薄毛対策の食生活のポイント

1. バランスの取れた食事を心がける

脂質だけでなく、タンパク質、ビタミン、ミネラルなど、髪の健康に必要な栄養素をバランスよく摂取することが大切です。

2. 良質な脂質を選ぶ

脂質を完全に排除するのではなく、オメガ3脂肪酸を含む魚やナッツ類など、良質な脂質を適量摂取するようにしましょう。

3. 外食や加工食品の摂取を控える

外食や加工食品には、髪だけでなく身体に有害なトランス脂肪酸が多く含まれていることがあるため、頻度を控え、家庭での調理を増やすことをおすすめします。

まとめ

油の摂りすぎは、頭皮環境の悪化や血行不良を招き、女性の薄毛の原因となる可能性があります。健康な髪を育むためには、バランスの取れた食生活と良質な脂質の適量摂取が重要です。日々の食習慣を見直し、美しい髪を目指しましょう。