スーパースカルプ新所沢西口店の小林です。
3月に入ってもまだまだ寒いですね😨手足の先、冷えていませんか?
実は冷え性と薄毛は深い関係があるんです。
今回は冷え性を改善して育毛促進する方法について紹介したいと思います。
なぜ冷え性で薄毛になるの?
手足の冷え、いわゆる末端冷え性になると、頭皮も血流が悪い状態になっている可能性が高いです😥
頭皮は体の端にあるだけでなく、重力に逆らった一番高い位置にあるからです。
頭皮に髪を生やすための栄養を送るのはもちろん血液ですので、頭皮の血流が悪ければ、抜け毛が増加して薄毛になってしまいます。
それだけでなく、頭皮への栄養も少なくなり、頭皮の乾燥やターンオーバーの乱れ、弾力低下など、薄毛に繋がる頭皮トラブルを招いてしまいます。
冷え性対策①ストレスケア
冷え性対策で、まず初めにすべき事は体を温めることで、ではありません。
実は常にストレスがかかった状態になると、交感神経が優位になってしまい、血管が収縮してしまうんです。
交感神経とは、仕事は忙しい時や、イライラしているときに働く戦闘モードの神経になります。
ただでさえ薄毛で悩む方は、自分の髪に対してのストレスがある状態ですよね😣
それに加え、常に仕事のストレスなどが重なっていると言う方は、休みの日はスマホばかり見るのではなく、自然の中に身を置いて、深呼吸をしながら身体と神経を休めるような余暇を過ごすことをおすすめします。
冷え性対策②運動
冷えの原因は血流不足です。物理的に筋肉に刺激を与えて血流を促すには運動が欠かせません。
運動のタイミングとしては午後がおすすめです。午後に運動をすることで程よい疲労物質が脳にたまり、夜の睡眠の質を改善する効果があるからです。
運動方法は、ふくらはぎや太ももなどの大きな筋肉に負荷をかけるスクワットなどがおすすめです。その他、ジョギングや階段の上り下りだけでも効果が期待できます。
冷え性対策③身体を冷やさない
ステップ3はとにかく身体を冷やさないことです。
薄毛を改善したい場合は、内臓を冷やす冷たい飲み物は控えるのをおすすめします。
内臓が冷えると内臓機能が弱らないように血液がからだの内側に集中するため、頭皮の血流量が低下してしまいます。
その他、毎日湯船に入ったり、太い血管がある首、手首、足首を隠すような服や手袋をして過ごすことも有効になります。
まとめ
今回は冷え性と薄毛の関係についてご紹介しました。いかがでしたか?心当たりがあったのではないでしょうか?
特に女性は筋肉量や鉄分の不足から冷え性になりがちですので是非参考にしてみて下さい。